肝細胞癌について

肝細胞癌について

診断方法

診断方法(診断アルゴリズム、診断方法)

  • 肝細胞癌サーベイランス:対象者
  • B型慢性肝疾患患者、C型慢肝疾患患者、および非ウィルス性の肝硬変患者
  • 定期的なスクリーニング(3~6か月間隔の腹部超音波検査を主体とし、腫瘍マーカー測定も用いたスクリーニングを軸とする)
  • 肝硬変患者などの超高危険群では、肝動脈の血流を詳しく評価するために※ダイナミック(dynamic) CTまたはdynamic MRIの併用も考慮する。
サーベイランス・診断アルゴリズム
超高危険群 :3〜4ヶ月毎の超音波検査
:3〜4ヶ月毎の腫瘍マーカー測定
:6〜12ヶ月毎のdynamic CT/MRI(option)
高危険群 :6ヶ月毎の超音波検査
:6ヶ月毎の腫瘍マーカー測定
肝癌診療ガイドライン 2017年版
拡大
超音波検査
Dynamic CT/Dynamic MRI
  • 造影剤を急速投与し、高速で撮像する検査で、腫瘍の検出、血流の状態などの詳細が分かります。

血液検査(腫瘍マーカー検査)
  • AFP(アルファ・フェトプロテイン):癌化した細胞では大量に作られる(健康な方の血液にはほとんど存在していない)
  • AFP-L3分画:慢性肝炎や肝硬変との区別がつきにくいというAFPの欠点を改善した。慢性肝炎や肝硬変では主にAFPのL1分画が、肝細胞がんではL3分画が増加する
  • PIVLKA-Ⅱ:異常な血液凝固因子で、健康な方の血液中には存在せず、ビタミンKの欠乏時や、肝障害、肝細胞がんなどのときに血液中に出現する
  • AFP(アルファ・フェトプロテイン):癌化した細胞では大量に作られる(健康な方の血液にはほとんど存在していない)
  • AFP-L3分画:慢性肝炎や肝硬変との区別がつきにくいというAFPの欠点を改善した。慢性肝炎や肝硬変では主にAFPのL1分画が、肝細胞がんではL3分画が増加する
  • PIVLKA-Ⅱ:異常な血液凝固因子で、健康な方の血液中には存在せず、ビタミンKの欠乏時や、肝障害、肝細胞がんなどのときに血液中に出現する

病期(ステージ)

肝細胞がんの病期分類(日本肝癌研究会)
T1 T2 T3 T4
①腫瘍が1つに限られる
②腫瘍の大きさが2cm以下
③脈管(門脈、静脈、胆管)に広がっていない
①②③
すべて合致
2項目合致
 
1項目合致
 
すべて
合致
せず
リンパ節・
遠隔臓器に
転移がない
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 ⅣA期
リンパ節転移はあるが、
遠隔転移はない
ⅣA期
遠隔転移がある ⅣB期
肝細胞がんの病期分類(UICC第8版)
N0

領域
リンパ節*2
転移が
ない

N1

領域
リンパ節
転移が
ある

M1

遠隔
転移が
ある

T1a

血管侵襲*1
有無に
関係なく、
最大径が
2cm
以下の腫瘍が1つ

ⅠA ⅣA ⅣB
T1b

血管侵襲を
伴わず、
最大径が
2cmを超える
腫瘍が1つ

ⅠB
T2

血管侵襲を伴い
最大径が2cmを
超える
腫瘍が1つ
または
最大径5cm
以下の
腫瘍が
2つ以上

T3

最大径5cmを
超える
腫瘍が
2つ以上

ⅢA
T4

門脈もしくは
肝静脈の
大分枝に
浸潤する腫瘍、
または胆のう以外の
隣接臓器
(横隔膜を含む)
に直接浸潤する腫瘍、
または臓側腹膜を
貫通する腫瘍

ⅢB
  • *1:血管内にがんが入り込むこと。
  • *2:肝細胞がんの領域リンパ節は、肝門部リンパ節、固有肝動脈二層肝臓リンパ節、門脈に沿う門脈周囲リンパ節、下横隔リンパ節、および大静脈リンパ節です。

肝障害度

それぞれの項目別にA, B, Cのどの段階に当てはまるかを確認します。
  • Cに当てはまる項目が2つ以上ある場合は肝障害度Cになります。
  • Cに当てはまる項目が1つ以下で、Bに当てはまる項目が2つ以上ある場合は肝障害度Bになります。
  • それ以外の場合は肝障害度Aになります。

肝障害度

項目
A B C
腹水 ない 治療効果
あり
治療効果
少ない
血清ビリルビン値
(mg/dL)
2.0未満 2.0〜3.0 3.0超
血清アルブミン値
(g/dL)
3.5超 3.0〜3.5 3.0未満
ICGR15(%) 15未満 15〜40 40超
プロトロンピン活性値
(%)
80超 50〜80 50未満

原発性肝癌取扱い規約第6版(2015年)

Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類

1点 2点 3点
脳症 ない 軽度(Ⅰ, Ⅱ) 時々昏睡
(Ⅲ〜)
腹水 ない 少量
(1〜3L)
中等量
(3L〜)
血清ビリルビン値
(mg/dL)
2.0未満 2.0〜3.0 3.0超
血清アルブミン値
(g/dL)
3.5超 2.8〜3.5 2.8未満

プロトロンピン活性値
(%)

70超 40〜70 40未満

各ポイントを合計して、その合計点で判定する。

GradeA(軽度) :代償性
GradeB(中等度) :代償性から非代償性への過渡期
GradeC(高度) :非代償性
・グレードA:
軽度の肝硬変で肝臓の機能がなんとか保たれている状態です。(代償性肝硬変と言います。)
・グレードB:
中程度の肝硬変で、軽度な合併症(症状)がみられます。
・グレードC:
重度の肝硬変で肝臓の機能が維持できなくなり、様々な合併症(症状)があらわれます。(非代償性肝硬変といいます。)

原発性肝癌取扱い規約第6版(2015年)