診断方法
			
			
				
					診断方法(診断アルゴリズム、診断方法)
				
				
					- 肝細胞癌サーベイランス:対象者
 
					- B型慢性肝疾患患者、C型慢肝疾患患者、および非ウィルス性の肝硬変患者
 
					- 定期的なスクリーニング(3~6か月間隔の腹部超音波検査を主体とし、腫瘍マーカー測定も用いたスクリーニングを軸とする)
 
					- 肝硬変患者などの超高危険群では、肝動脈の血流を詳しく評価するために※ダイナミック(dynamic) CTまたはdynamic MRIの併用も考慮する。
 
				
				
					- 
						サーベイランス・診断アルゴリズム
					
 
					- 
						
							 
								 
									 | 超高危険群 | 
									 
										 :3〜4ヶ月毎の超音波検査 
										 :3〜4ヶ月毎の腫瘍マーカー測定 
										 :6〜12ヶ月毎のdynamic CT/MRI(option)
									  | 
								 
								 
									 | 高危険群 | 
									 :6ヶ月毎の超音波検査 
										 :6ヶ月毎の腫瘍マーカー測定
									  | 
								 
							 
						
					 
				
				
						
						肝癌診療ガイドライン 2017年版
				
				
				拡大
				
				
					- 
						超音波検査
					
 
					- 
						
					
 
				
				
					- 
						Dynamic CT/Dynamic MRI
					
 
					- 
						
					
 
				
				
					- 
						血液検査(腫瘍マーカー検査)
					
 
					- 
						
							- AFP(アルファ・フェトプロテイン):癌化した細胞では大量に作られる(健康な方の血液にはほとんど存在していない)
 
							- AFP-L3分画:慢性肝炎や肝硬変との区別がつきにくいというAFPの欠点を改善した。慢性肝炎や肝硬変では主にAFPのL1分画が、肝細胞がんではL3分画が増加する
 
							- PIVLKA-Ⅱ:異常な血液凝固因子で、健康な方の血液中には存在せず、ビタミンKの欠乏時や、肝障害、肝細胞がんなどのときに血液中に出現する
 
							- AFP(アルファ・フェトプロテイン):癌化した細胞では大量に作られる(健康な方の血液にはほとんど存在していない)
 
							- AFP-L3分画:慢性肝炎や肝硬変との区別がつきにくいというAFPの欠点を改善した。慢性肝炎や肝硬変では主にAFPのL1分画が、肝細胞がんではL3分画が増加する
 
							- PIVLKA-Ⅱ:異常な血液凝固因子で、健康な方の血液中には存在せず、ビタミンKの欠乏時や、肝障害、肝細胞がんなどのときに血液中に出現する
 
						
						
							
						
					 
				
			 
			
				
					病期(ステージ)
				
				
					
						- 肝細胞がんの病期分類(日本肝癌研究会)
 
						- 
							
								
									
										 | 
										T1 | 
										T2 | 
										T3 | 
										T4 | 
									
									
										
											①腫瘍が1つに限られる 
											②腫瘍の大きさが2cm以下 
											③脈管(門脈、静脈、胆管)に広がっていない
										 | 
										
											①②③ すべて合致 
											 
										 | 
										
											2項目合致   
											 
										 | 
										
											1項目合致   
											 
										 | 
										
											すべて 合致 せず 
											 
										 | 
									
								
							
							
								
									
										
											リンパ節・ 遠隔臓器に 転移がない
										 | 
										Ⅰ期 | 
										Ⅱ期 | 
										Ⅲ期 | 
										ⅣA期 | 
									
									
										
											リンパ節転移はあるが、 遠隔転移はない
										 | 
										
											ⅣA期
										 | 
									
									
										| 
											遠隔転移がある
										 | 
										
											ⅣB期
										 | 
									
								
							
						 
					
					
						- 肝細胞がんの病期分類(UICC第8版)
 
						- 
							
								
									
										 | 
										N0 
											
												領域 リンパ節*2 
												転移が ない
											 
										 | 
										
											N1 
											
												領域 リンパ節 
												転移が ある
											 
										 | 
										
											M1 
											
												遠隔 転移が 
												ある
											 
										 | 
									
									
										
											
												
													T1a
												
												
													血管侵襲*1の 有無に 関係なく、 最大径が 2cm 以下の腫瘍が1つ
												 
											 
										 | 
										
											ⅠA
										 | 
										
											ⅣA
										 | 
										
											ⅣB
										 | 
									
									
										
											
												
													T1b
												
												
													血管侵襲を 伴わず、 最大径が 2cmを超える 
													腫瘍が1つ
												 
											 
											
										 | 
										
											ⅠB
										 | 
									
									
										
											
												
													T2
												
												
													血管侵襲を伴い 
													最大径が2cmを 超える 腫瘍が1つ または 最大径5cm 以下の 腫瘍が 2つ以上
												 
											 
											
										 | 
										
											Ⅱ
										 | 
									
									
										| 
											
											
										 | 
										
											ⅢA
										 | 
									
									
										
											
												
													T4
												
												
													門脈もしくは 肝静脈の 
													大分枝に 浸潤する腫瘍、 
													または胆のう以外の 隣接臓器 (横隔膜を含む) 
													に直接浸潤する腫瘍、 
													または臓側腹膜を 
													貫通する腫瘍
												 
											 
										 | 
										
											ⅢB
										 | 
									
								
							
							
								- *1:血管内にがんが入り込むこと。
 
								- *2:肝細胞がんの領域リンパ節は、肝門部リンパ節、固有肝動脈二層肝臓リンパ節、門脈に沿う門脈周囲リンパ節、下横隔リンパ節、および大静脈リンパ節です。
 
							
						 
					
				 
			 
			
				
					
						
							肝障害度
						
						それぞれの項目別にA, B, Cのどの段階に当てはまるかを確認します。
						
							- Cに当てはまる項目が2つ以上ある場合は肝障害度Cになります。
 
							- Cに当てはまる項目が1つ以下で、Bに当てはまる項目が2つ以上ある場合は肝障害度Bになります。
 
							- それ以外の場合は肝障害度Aになります。
 
						
						
					    
					      
					        肝障害度 項目 | 
					        A | 
					        B | 
					        C | 
				          
					      
					        | 腹水 | 
					        ない | 
					        治療効果 あり | 
					        治療効果 少ない | 
				          
					      
					        血清ビリルビン値 (mg/dL) | 
					        2.0未満 | 
					        2.0〜3.0 | 
					        3.0超 | 
				          
					      
					        血清アルブミン値 (g/dL) | 
					        3.5超 | 
					        3.0〜3.5 | 
					        3.0未満 | 
				          
					      
					        | ICGR15(%) | 
					        15未満 | 
					        15〜40 | 
					        40超 | 
				          
					      
					        プロトロンピン活性値 (%) | 
					        80超 | 
					        50〜80 | 
					        50未満 | 
				          
				        
				      
						
							原発性肝癌取扱い規約第6版(2015年)
						
					
					
						
							Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類
						
						
						  
						    
						       | 
						      1点 | 
						      2点 | 
						      3点 | 
					        
						    
						      | 脳症 | 
						      ない | 
						      軽度(Ⅰ, Ⅱ) | 
						      時々昏睡 (Ⅲ〜) | 
					        
						    
						      | 腹水 | 
						      ない | 
						      少量 (1〜3L) | 
						      中等量 (3L〜) | 
					        
						    
						      血清ビリルビン値 (mg/dL) | 
						      2.0未満 | 
						      2.0〜3.0 | 
						      3.0超 | 
					        
						    
						      血清アルブミン値 (g/dL) | 
						      3.5超 | 
						      2.8〜3.5 | 
						      2.8未満 | 
					        
						    
						      プロトロンピン活性値 (%)  | 
						      70超 | 
						      40〜70 | 
						      40未満 | 
					        
					      
					  
						各ポイントを合計して、その合計点で判定する。
						
							
								| GradeA(軽度) | 
								:代償性 | 
							
							
								| GradeB(中等度) | 
								:代償性から非代償性への過渡期 | 
							
							
								| GradeC(高度) | 
								:非代償性 | 
							
						
						
							- ・グレードA:
 
							- 軽度の肝硬変で肝臓の機能がなんとか保たれている状態です。(代償性肝硬変と言います。)
 
						
						
							- ・グレードB:
 
							- 中程度の肝硬変で、軽度な合併症(症状)がみられます。
 
						
						
							- ・グレードC:
 
							-  重度の肝硬変で肝臓の機能が維持できなくなり、様々な合併症(症状)があらわれます。(非代償性肝硬変といいます。)
 
						
						原発性肝癌取扱い規約第6版(2015年)